ルーティン化で集中力UP!~東進を“毎日来る場所”にしよう~

こんにちは!担任助手の髙畑です🌸

 
4月になり、新学期が始まりましたね。みなさん、進級おめでとうございます!

 

年度の初めは、新しいことがたくさん始まる季節。新鮮な気持ちでスタートを切りたいですね!

 

私の失敗談

私も無事、大学3年生になることができました。

 
私の通っている薬学科では、3年生から本格的な実験実習が始まります。

週に4回もある実習では、今まで学んできた知識を基に様々な実験を行っています。

  

でも、実習は実験して終わりではなく…
そのあとにレポート提出が待っています💦

 

レポートには、目的・方法・結果・考察などをしっかり書く必要があるので、かなり時間がかかります。

しかも、提出期限は翌週の火曜日

つまり、毎日レポートを少しずつ進めないと間に合わないんです!

 

実験は夕方まであるので、「今日は疲れたし、家でやろうかな…」と思って帰った日もありました。
でも、いざ家で机に向かうと全然集中できず、気づいたらベッドへ直行…。結局なにも進まず、翌日になって焦ることに。

 

やっぱり私は、大学の図書館でやるのが一番集中できます。

毎日、大学の図書館に居残って集中して勉強したことによって、
「図書館=集中する場所」「家=リラックスする場所」と無意識に思い込んでいたんだと思います。

🎯集中できる場所を“習慣化”しよう

みなさんにも、似たような経験があるのではないでしょうか?

 

学校では集中できるけど、家だとどうしてもだらけてしまう。そんな人は少なくないと思います。

 

今、皆さんは志望校合格に向けて日々勉強していると思いますが、
ライバルと差をつけるには、学校以外の時間の過ごし方がとても大事です。

 

東進を“勉強ルーム”にしよう!

ただ「勉強時間を増やせばいい」というわけではなく、集中できる環境で勉強することが何よりも大切です!

 

そこで私からの提案です👇
「学校帰りに、東進に寄って勉強するルーティン」を作ってみてください!

 

東進では、受講するだけでなく、学校の宿題・テスト勉強・自習などもできます。
「東進に行ったら絶対に受講しなきゃ!」というわけではありません。

集中できる空間として、東進を活用してほしいのです。

毎日担任助手がいるので、質問をしてその場で分からないを解消することもできます!

 

よく言われるのが、習慣化には約1ヶ月かかるということ。

 
最初の1ヶ月は、疲れていても「とりあえず寄る」だけでもOKです。
東進に通うことが当たり前になれば、自然と勉強時間も集中力もUPしていきます!

  

新学期はルーティンを作る絶好のチャンス。
この春から、東進での学習を生活の一部にしてみませんか?🌱

0